『この世でいちばん大事な「カネ」の話』読了―①

読みました。



新社会人として働き始める前に読んでおいてよかったなぁと思える本でした。文体としては、おばちゃんに話しかけられているような雰囲気で、内容もスッと入ってきました。とても読みやすいです。学びが多かったので、2回に分けてまとめようかと思っています。今回は第2章あたりまで。

構成


第1章 どん底で息をし、どん底で眠っていた。「カネ」がないって、つまりはそういうことだった。

第2章 自分で「カネ」を稼ぐということは、自由を手に入れるということだった。

第3章 ギャンブル、為替、そして借金。「カネ」を失うことで見えてくるもの。

第4章 自分探しの迷路は、「カネ」という視点を持てば、ぶっちぎれる。

第5章 外に出て行くこと。「カネ」の向こう側へ行こうとすること。

カネがないということ


第1章では、著者の生い立ちについて書かれています。高知の田舎に生まれ、思春期には学校で教わるのとは全然別な世界を知るようになったそうです。向かいのお兄ちゃんがシンナーの吸い過ぎで亡くなったというような話が日常茶飯事だったそうで、著者自身も父親が自殺するなど壮絶な人生を歩んでおられます。そんな学生時代の様々な悲しい体験が、著者のお金に対するスタンスを規定しているように思えます。

お金がないことが人をどれほど追い詰めて、ボロボロにするのか。そのあらゆるパターンを、わたしは見たと思う。


この文章に、「お金の重み」というのが集約されているように思います。お金で幸せは買えないというような話(本書でも言及されています)はよく耳にしますが、こうした話は豊かだからこそ出てくる話であって、貧困である場合はそうも言っていられないということがすごく伝わってきます。

お金がないことに追い詰められると、人は人でなくなっていく。その人本来の自分ではいられなくなって、誰でもなく、自分で自分を崖っぷちまで追い詰めて、最後には命さえ落としてしまうことがある。
貧しさが、そうやってすべてをのみこんでしまうことがある。

「最下位」の戦い方


第2章では著者が高校を退学させられた時の話が語られています。退学云々の件で裁判へとつながるのですが、その中で「裁判では正しいほうが勝つのではなく、お金と権力がある側が、自分たちに有利な方向に事実を曲げる」というような、大人の嫌な部分をしっかりとみたそうです。



そんな中、高校は退学することになったのですが、そこから母親の世間体的な問題意識から大学進学という話になり、行くなら好きな絵をやりたいということで上京、美術専門の予備校に行くことになりました。そこでレベルの差を実感。最下位。壁にぶつかったわけですが、そこで著者は自分を客観視することと、自分の目標は何かをはっきりさせることに専念しました。その上で、出版社にひたすら営業をかけ続け、仕事を増やしていきました。

他人とくらべて、自分の何がちがっていて、どこがどう足りていないのか。それがちゃんと自分でもわかっていないと、その先の展開も、あいまいでなりゆきまかせのものになってしまうからね。どんなことであれ、「客観性を持つ」のは、人がまず自分なりのスタート地点に立つために、とても大切なことだった。

そもそも、わたしの目標は「トップになること」じゃないし、そんなものハナからなれるわけがない。じゃあ、これだけは譲れない、いちばん大切な目標は何か。
「この東京で、絵を描いて食べていくこと」

まずは自分が何を目指したいのかを確認する。そして、自分にいわゆる「才能」というのがないと自覚しているのであれば、まずは自分の現状を把握し、足りない自分でもできることを探し、それを使ってくれるところを探すこと。それが最下位の戦い方だと指摘します。今後働く上でとても参考になりました。

プライドでメシは食えない

「どうしたら夢がかなうか?」って考えると、ぜんぶを諦めてしまいそうになるけど、そうじゃなくって「どうしたらそれで稼げるか?」って考えてみてごらん。
そうすると、必ず、次の一手が見えてくるものなんだよ。
…「いいじゃない。お金にならなくても」ってやってるうちは、現実にうまく着地させられない。それこそ、ふわふわした、ただの夢物語で終わっちゃう。
そうじゃなくて「自分はそれでどうやって稼ぐのか?」を本気で考え出したら、やりたいことが現実に、どんどん、近づいてきた。


なるほど。「やりたいことがある」というのが大前提ではあるけれど、それを夢として見るのではなく、どう稼ぐのか?という視点で考えるとやりたいことがより明確になり、その後の行動にもつながるということですね。



実際、著者自身もエロだろうがなんだろうが、仕事を選ばず、「稼ぐ」というその一点で突っ走っています。これは最下位の戦い方ともつながるところがあります。自分の力は他者より劣ると認識しているからこそ、プライドを捨てることができるし、それが稼ぐことにもつながる。仕事を選ばずがむしゃらに仕事するというのは、いわゆるブラック企業にいいように使われるというような側面と紙一重だと思いますが、この辺りも意識しつつ、今後の参考にしたいところです。



ちょっと長くなったので今回はこれくらいで。後半はまた改めて。